catch-img

営業の「型」をつくる──AI搭載セールスイネーブルメントツールが変える営業組織の未来

営業力は、もはや個人の経験や勘に頼る時代ではありません。

AI技術の進化により、営業活動のあらゆるプロセスを可視化・最適化するセールスイネーブルメントツール」が、営業組織に大きな変革をもたらしています。

本記事では、AIがどのように営業の属人化を解消し、業務効率と成果を両立させるのか──その具体的な活用例として、ナレッジワークとMazricaSalesの2つのAI搭載ツールを取り上げ、営業組織の革新を支える最新の取り組みと未来展望を解説します。



目次[非表示]

  1. 1.セールスイネーブルメントにおけるAI活用の現状と課題
    1. 1.1.セールスイネーブルメントの定義と重要性
    2. 1.2.AIが解決するセールスイネーブルメントの課題
  2. 2.注目のAI搭載セールスイネーブルメントツール
    1. 2.1.営業組織のナレッジを武器に変える──ナレッジワークのセールスイネーブルメントAI
      1. 2.1.1.1.多様なナレッジを一元化し、再利用しやすい環境に
      2. 2.1.2.2.【導入事例】日清食品グループでの活用成果
      3. 2.1.3.3.営業活動に「再現性」と「成長」をもたらすAIツール
    2. 2.2.営業の属人化を解消し、再現性のある成果へ──AI搭載 MazricaSales
      1. 2.2.1.1.AIで商談を“止めない”営業活動へ
      2. 2.2.2.2.情報を一元化し、ナレッジ共有を加速
      3. 2.2.3.3.【導入事例】トヨタモビリティパーツ株式会社:属人化からの脱却と業務工数の削減を実現
      4. 2.2.4.4.管理と予測を両立する営業マネジメント基盤
  3. 3.AIセールスイネーブルメントの未来展望
    1. 3.1.AIエージェントによる営業の自動化
    2. 3.2.営業の武器は「倫理的に扱うAI」──顧客信頼と持続可能な活用のために
  4. 4.まとめ:AIを武器に、セールスイネーブルメントを活用した 「再現性のある営業組織」へ

セールスイネーブルメントにおけるAI活用の現状と課題

セールスイネーブルメントの定義と重要性

セールスイネーブルメントとは、営業担当者が最大限の成果を上げられるように、組織として提供するあらゆる支援活動を指します。具体的には、必要な知識、スキル、情報、ツールへのアクセスを提供し、営業プロセス全体を最適化することを目指します。


従来のセールスイネーブルメントは、主にトレーニングやコンテンツ提供に重点が置かれていましたが、近年のAI技術の進化により、その範囲と効果は飛躍的に拡大しています。AIを活用することで、営業活動のボトルネックを特定し、個々の営業担当者に合わせた最適なサポートを提供することが可能になりました。 競争が激化する現代のビジネス環境において、セールスイネーブルメントは企業の成長戦略において不可欠な要素となっています。


AIを活用したセールスイネーブルメントは、営業効率の向上、成約率の向上、顧客満足度の向上に貢献し、企業の競争力を高める上で重要な役割を果たします。今後企業はさらに、AI技術を積極的に導入していき、「セールスイネーブルメントの取り組み」を強化していく必要があります。


AIが解決するセールスイネーブルメントの課題

AIはセールスイネーブルメントにおいて、様々な課題解決に貢献しています。例えば、営業担当者の負担軽減という点では、AIが顧客情報や市場データを自動的に収集・分析し、営業担当者はより戦略的な活動に集中できます。また、AIは過去の商談データや顧客データを分析し、成約率の高い営業手法や効果的な提案内容を特定することで、営業戦略の立案を支援します。


さらに、AIは顧客とのコミュニケーションを最適化し、顧客エンゲージメントを向上させることも可能です。チャットボットやAIアシスタントを活用することで、顧客からの問い合わせに迅速に対応し、パーソナライズされた情報を提供することができます。これにより、顧客満足度を高め、成約率の向上に繋げることができます。


しかし、AI導入には課題も存在します。導入コストやデータ管理、AIの精度などが挙げられ、これらの課題を克服しAIを効果的に活用するためには、明確な目標設定、適切なツール選定、そして継続的な運用改善が不可欠です。

尚、営業組織におけるAI導入のステップについては、下記記事も参考にしてみてください。

  【2025年版】営業組織の作り方×AI活用|理想の体制構築と実践ステップ 営業組織の属人化を“AI”で打破!本記事では、AIを活用した営業組織の作り方・体制改善・KPI設計を、SansanやSalesforceの事例を交えて解説。2025年に成果を出すための最新戦略とは? インプレックスアンドカンパニー株式会社


注目のAI搭載セールスイネーブルメントツール

営業組織のナレッジを武器に変える──ナレッジワークのセールスイネーブルメントAI



ナレッジワークが提供するセールスイネーブルメントAIは、営業現場で埋もれがちなトークノウハウや提案事例を見える化し、誰もが活用できるナレッジ基盤を構築するクラウド型ソリューションです。
情報の属人化を防ぎ、営業組織全体のスキル平準化と生産性向上を実現します。


1.多様なナレッジを一元化し、再利用しやすい環境に

動画・スライド・PDFなど、多様な形式のナレッジコンテンツを投稿・蓄積・検索できるナレッジワークは、営業現場に必要な情報を即座に引き出せる仕組みを提供します。
テンプレート機能や絞り込み検索により、必要な資料やFAQへのアクセスもスムーズ。新人営業パーソンの立ち上がりを支援するとともに、現場の提案力強化にも貢献します。


2.【導入事例】日清食品グループでの活用成果

ナレッジワークは日清食品グループにも導入され、営業部門での教育・ナレッジ共有に活用されています。導入後は、以下のような具体的な効果が確認されています。

  • 商談準備にかかる時間が約30分削減
  • セールスパーソン同士の自主的なナレッジ共有が促進

これまで一部の人しか持っていなかった提案トークや成功事例が、組織全体に共有されるようになり、現場の学習意欲や情報循環が活性化。現場の自律的な成長と営業文化の変革につながっています。


3.営業活動に「再現性」と「成長」をもたらすAIツール

ナレッジワークは、単なる情報共有ツールではなく、営業成果を最大化する“ナレッジ活用の仕組み”を提供します。
営業組織の属人化を解消し、ナレッジを蓄積・循環させることで、誰もが成果を出しやすい仕組みを構築。現場に定着する営業支援ツールとして、企業の成長を支えます。

参考: ナレッジワーク公式サイトhttps://knowledgework.cloud/

営業の属人化を解消し、再現性のある成果へ──AI搭載 MazricaSales


MazricaSalesは、営業データを一元管理し、AIによるレコメンド機能で営業プロセス全体の最適化を支援する クラウド型営業支援ツール(SFA)です。顧客情報、商談履歴、アクションログなどを蓄積・可視化し、営業活動の属人化を防ぎながら、組織として再現性のある営業力を構築できます。


1.AIで商談を“止めない”営業活動へ

MazricaSalesでは、蓄積された営業データをもとに、AIが次に取るべきアクションをレコメンド。
たとえば、フォローが必要な案件や、活動が停滞している商談を可視化し、営業担当にアラートや通知を送ることで、機会損失を未然に防ぎます。
また、商談内容や進捗状況から自動で成約確度を予測する機能も搭載。マネージャーは勘や経験に頼らず、データに基づいた意思決定が可能となります。


2.情報を一元化し、ナレッジ共有を加速

MazricaSalesは、顧客情報・商談履歴・メール・活動記録をすべて一元管理。
「案件タイムライン」により、営業パーソンがいつ・誰と・何を話したかを即座に把握でき、引き継ぎやチーム内の連携も円滑に行えます。
社内に蓄積された知見を検索・共有しやすくすることで、営業ナレッジの活用を組織全体で促進します。


3.【導入事例】トヨタモビリティパーツ株式会社:属人化からの脱却と業務工数の削減を実現

トヨタモビリティパーツ株式会社では、MazricaSales導入により以下のような成果が報告されています。

  • 営業情報の属人化から脱却
  • ナレッジ共有の仕組みが浸透
  • 業務工数の削減と情報の標準化

現場の声として、「各自がExcelや紙で管理していた情報が統一された」「SFAが自発的に活用されている」といった定着面での変化も確認されています。これにより、個人依存からチームでの成果最大化へと営業文化が変化しています。


4.管理と予測を両立する営業マネジメント基盤

MazricaSalesでは、活動実績や商談フェーズの変化などをもとに、営業パイプラインを可視化。マネージャーはボトルネックや注力すべき案件を直感的に把握でき、精度の高いフォーキャストや進捗管理を実現できます。
MazricaSalesは、データドリブンな営業体制への移行を後押しし、「個人の経験に頼らない営業組織」づくりを支援します。営業の質とスピードを同時に高めたい企業にとって、有力な選択肢となるでしょう。


参考:MazricaSales 公式サイト:https://product-senses.mazrica.com/


AIセールスイネーブルメントの未来展望

AIエージェントによる営業の自動化

将来的には、AIが営業担当者の業務を代行する「AIエージェント」が登場する可能性があります。AIエージェントは、顧客とのコミュニケーション、情報収集、提案資料の作成、商談のクロージングなど、営業活動の様々な側面を自動化することができます。これにより、営業担当者はより戦略的な業務、例えば“顧客との関係構築 や、“複雑な課題解決 ” などに集中できるようになります。

AIエージェントは、24時間365日稼働することができ、人的リソースの制約を受けずに営業活動を行うことができます。また、過去のデータや成功事例を学習し、最適な営業手法を選択することができます。これにより、営業効率が向上し、売上拡大に貢献することが期待されます。

しかし、AIエージェントが営業担当者の仕事を完全に代替するわけではありません。AIエージェントは、あくまで営業担当者のサポート役として、より効果的な営業活動を支援する役割を担うと考えられます。


営業の武器は「倫理的に扱うAI」──顧客信頼と持続可能な活用のために

AI技術の浸透が進む中、セールスイネーブルメント領域でも「倫理的なAI活用」が強く求められるようになっています。


どれだけ精度の高い予測やアクション提案ができるAIであっても、顧客にとって「信頼できる営業」になるためには、透明性・公平性・説明責任といった要素が欠かせません。
たとえば、AIが意思決定を行う根拠を営業担当者自身が理解し、顧客に説明できる体制があることで、顧客との信頼関係も深まります。また、アルゴリズムの偏りやデータ差別を防ぐガイドラインの整備も重要です。


プライバシー保護や適切なデータ管理体制も含め、「AIを使うこと」ではなく「どう使うか」が企業の社会的価値を左右する時代に突入しています。
持続的な成長のために、企業はAIを単なる業務効率化ツールとしてではなく、長期的な信頼構築の手段として捉える視点を持つべきでしょう。


まとめ:AIを武器に、セールスイネーブルメントを活用した 「再現性のある営業組織」へ

AIは、セールスイネーブルメントの在り方を根本から変えようとしています。
営業の型を作り、ナレッジを資産化し、顧客との関係性を可視化する──これらすべてが、AI搭載ツールを通じて「仕組み」として実現可能になりつつあります。


ナレッジワークやMazricaSalesのようなツールは、営業プロセスの効率化だけでなく、「誰が使っても成果が出る」営業環境を構築することを可能にします。
しかし、ツールの導入はゴールではなく、継続的な運用改善と現場定着が成功の鍵です。

いま求められるのは、AIの力を最大限に活かすための土台作りと、営業現場との一体運用です。
セールスイネーブルメントの進化は、企業の競争力を左右する重要な要素──未来の営業組織づくりは、すでにAIとともに始まっています。

インプレックスアンドカンパニー株式会社
インプレックスアンドカンパニー株式会社
「営業で、未来を動かせ」をコンセプトに世界を代表する大手IT・Webサービス企業から日本最大手の製造メーカーなどの大手企業のみならず、急成長のスタートアップ企業から日本全国の中小企業まで、これまで累計600社以上と取引し、2,000商材を超える営業支援を行っています。直近では金融機関やVCや広告代理店等とのアライアンススキームにより更なる事業の拡大を展開中。

CONTACT
営業に関するお悩みは、
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせはこちら
【受付時間】平日 10:00~18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
営業に関するお役立ち資料を
こちらからダウンロードできます。

導入事例


記事一覧

タグ一覧